10日、東京・渋谷区の小田急小田原線沿いの建物から火が出て、電車の屋根に燃え移りました。小田急電鉄は、電車が火災現場の隣で緊急停止するまでの流れや乗客の避難誘導の状況など、当時の対応について詳しく調べることにしています。
10日午後4時ごろ、東京・渋谷区代々木5丁目の3階建てのボクシングジムで火災が発生しました。建物の近くで停車した小田急小田原線の8両編成の電車の前から2両目に火が燃え移ったため、車両の屋根15平方メートルほどが焼けました。
電車に乗っていたおよそ300人が、警察や鉄道会社の誘導で線路を歩いて避難し、けが人はいませんでした。
この火事の影響で、小田急小田原線は新宿から経堂までの区間で5時間以上にわたって運転を見合わせました。小田急電鉄の発表によると、およそ7万1000人の乗客が影響を受けたということです。
また、小田急電鉄の調査によると、火災が発生したとき、運行を指揮する司令所に消防から沿線での火災を知らせる連絡がありました。しかし、火災について司令所から乗務員に対応を指示する前に、その場に駆けつけた警察官が近くの踏切にある非常停止ボタンを押したため、電車に自動ブレーキがかかり、火災現場の隣で緊急停止したということです。
その後、電車を動かしましたが、屋根に火が移ったためまた停まって乗客を避難させたということで、全員が無事に非難したことを確認できたのは最初の緊急停止の30分ほどたってからだということです。
小田急電鉄は、緊急停止した流れや避難誘導の状況、それに司令所と乗務員の連携など、当時の対応について今後も深く調べることにしています。
鉄道アナリストの川島令三氏は、鉄道会社にとっても車外からの延焼が想定外の事態だったのではないかと考えています。今回の火が燃え移った事件について、鉄道会社や警察、消防など関係機関が連携して電車の停車場所を決めておけば防ぐことができたはずであり、川島氏は、運輸司令所と現場がうまく連携しているかどうかもう一度確認する必要があると指摘しています。