鹿児島県の施設では、1964年の東京オリンピックで使われた聖火から分けた火を守り続けてきましたが、4年前に一度、この火が消えてしまっていたことがわかりました。2020年の開催地が東京に決まった際に紹介された「東京オリンピックの聖火」は、実は職員があらためて火をつけなおしたものでした。
鹿児島市にある県立青少年研修センターでは、1964年の東京オリンピックで聖火の管理をしていた市内の男性から種火をもらい受けて、職員はランタンに灯油をつぎ足しながら、火を消さないように守り続けていました。
ところが、研修センターの元所長によりますと、2020年のオリンピック・パラリンピックの開催都市が東京に決まる直前の2013年の8月ごろ、管理が行き届かず、火が消えてしまったということです。
センターの火は、2020年のオリンピック開催都市が東京に決まった際、「東京オリンピックの聖火」として報道されましたが、その時点ですでに火は職員がつけなおしたものでした。その後センターでは火を消し、虫眼鏡をつかって太陽の光でおこした火をあらためてつけなおしており、現在この火は「聖火の火」として紹介していないということです。
当時の所長はNHKの取材を受けて、火が消えたことを公表するのは夢を壊すようで言いづらかった一方で、つけなおした火を「聖火の火」として紹介することにもためらいがあったと話しました。しかしながら、うそをつくことは教育機関として正しい姿勢ではないと考えて、今では「聖火の火」として紹介することをとりやめたということです。